

今回は個人事業主にとって、お金も時間も節約出来る、国民年金の楽天クレジットカード払いの話。後半には具体的な申請方法も書いてます。
「楽天カードで年金を払うと楽天ポイントが貯まる」
ってご存知ですか?
実は僕、(楽天カードに限らず)クレジットカードで年金を払うとポイントやマイルが貯まるって、2年ほど前までよく知らなかったんです…
読み飛ばせるもくじ
- 個人事業主(自営業フリーランス)な僕はコンビニで毎月払ってた
- 国民年金(税金)はクレジットカードで支払いが出来るらしいぞ!
- 国民年金保険料は平成20年3月以降、クレジットカードで納付できるようになり、平成29年4月よりクレカによる2年前納付にも対応
- 【ここが重要!】クレジットカードで支払いとマイルやポイントがちゃんと付く!!
- 【シュミレーション】楽天クレジットカードで国民年金を支払った場合のポイントは…
- 国民年金をクレジットカード払いするための申請方法
- 年金クレジットカード払いへの道のり(1):事前にウェブ上で申請書をダウンロード
- 年金クレジットカード払いへの道のり(2):クレジットカードと、年金手帳または納付書を手元に用意
- 年金クレジットカード払いへの道のり(3):自筆ならハンコ不要
- 年金クレジットカード払いへの道のり(4):年金事務所に行く
- 年金クレジットカード払いへの道のり(5):受付処理をしてもらう
- まとめ
個人事業主(自営業フリーランス)な僕はコンビニで毎月払ってた
フリーランスの僕は国民健康保険と国民年金を払ってます。独立してすぐ、銀行引き落としを申込んだんですが、事業用メインバンクのジャパンネット銀行が年金などの引き落としに対応しておらず、「使えません」という、悲しいお知らせが返ってきました。
家の家賃などを払ってるプライベート口座(UFJ)で申し込みしなおせばよかったんですが、「事業主の年金なんだから事業用口座で払わないといけない」と思い込んで(※)まして、結局ずっとコンビニ払いをしてたんですよね…しかも5年間も!なんて時間のムダ。。。
※あとから知ったんですが、年金などはあくまで個人のものなのでプライベート口座で支払って問題ありません
国民年金(税金)はクレジットカードで支払いが出来るらしいぞ!
毎月毎月、せっせとコンビニに支払い用紙をもっていく手間や時間って本当に無駄です。しかも、ついつい要らないお菓子とか買っちゃうし。
そんなとき、「自動車税をクレジットカードで支払えますよ」という知らせがきまして、税金や年金はクレジットカードで支払い出来ると知ったんです。これって常識なんですかね?^^;
悔しい(?)ので調べてみたんです。
国民年金保険料は平成20年3月以降、クレジットカードで納付できるようになり、平成29年4月よりクレカによる2年前納付にも対応

jarmoluk / Pixabay
クレジットカードでの支払いは平成20年3月分以降から可能になったそうです。
さらに、平成29年4月より2年前納付も現金及びクレジットカード納付が可能になりました。(それ以前は口座振替のみ対応)
2年前納付っていうのは、2年先までの国民年金保険料を一括で払う、ということ。そして、前納をすると割引も発生します。
割引額は以下の通り
まとめて払うと節約になる、ということですね。
国民年金 豆知識:国民年金は所得や年収にかかわらず一定額
「なんで2年分まとめて払えるの?所得に応じて変動するんじゃないの?」
って思うかもしれませんが、国民年金は所得や年収にかかわらず一定額なんです。(国民健康保険料は所得で変動)
国民年金の保険料は、
平成29年4月~平成30年3月までは、16,490円/月。平成28年4月~ 16,660円 × 0.976(改定率) = 16,260円
平成29年4月~ 16,900円 × 0.975(改定率) = 16,490円
平成30年4月~ 16,900円 × (改定率)改定率は、その年の労働人口や平均寿命の伸び率などを判断し、その都度年金保険料に反映させるものです。
【ここが重要!】クレジットカードで支払いとマイルやポイントがちゃんと付く!!
税金をクレジットカードで払えるって言っても、ポイント対象外なんだろうな〜って思ってたんですよ。
でもなんと、楽天ポイントやマイルが貯まるんです!
いや〜なんかうれしいですね。笑
国民年金払いに対応したクレジットカード一覧
楽天カードはもちろん、イオンカードも対応。
【シュミレーション】楽天クレジットカードで国民年金を支払った場合のポイントは…
国民年金を楽天カードで払った場合、1年間でどのくらいポイントが貯まるんでしょうか?
164ポイント×12ヶ月=1,968ポイント
約2,000円の楽天ポイントをゲットできるんです。(楽天Edyなら1ポイント1円としてコンビニなどでも使えます)
ポイントも貯まるし、コンビニにいくの面倒だしってことで、クレジットカード払いすることに決めました。(口座振替の申請より手続きも楽々)
楽天カードは年会費無料で審査もスピーディー。自営業フリーランスのあなた、持っておいて損ありません
国民年金をクレジットカード払いするための申請方法

lethutrang101 / Pixabay
楽天カードで払うべく、申請書をもって年金事務所に行ってきました。僕は大阪府吹田市民なので、アサヒビール工場の前にある吹田市年金事務所で申請。
申請の流れは各自治体で違うかもしれませんが、流れを書いておきます。
※国民年金の支払はあくまで個人の話なので、事業用カードである必要はありません
★☆★Road To Nenkin Credit Card BARAI(ビールコージョーマエの歓喜)★☆★
年金クレジットカード払いへの道のり(1):事前にウェブ上で申請書をダウンロード
年金事務所なんてめったに行くことがないから混雑具合がわかりません。そこで、ウェブ上で申請書をダウンロードし事前に記入しておきました。
国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書は下記よりPDFをダウンロード出来ます。
手書きする場合はプリントアウト。もしPDF編集ソフトで入力するならwinの場合はControl+S、macの場合はcommand+Sで保存。
年金クレジットカード払いへの道のり(2):クレジットカードと、年金手帳または納付書を手元に用意
先程のPDFには見本がついてます。

ご覧の通り、基礎年金番号の情報が必要になるので、年金手帳か納付書(コンビニに持っていく紙)を用意しましょう。
オンライン上で無料でPDFを編集できるサービス
Adobe Acrobatを持ってない人は、以下のような無料のPDF編集サービスもあるのでよかったらどうぞ。
年金クレジットカード払いへの道のり(3):自筆ならハンコ不要
ハンコ文化の面倒くささが本当に嫌いなんですが、年金のクレジットカード払いの場合も署名が自筆であればハンコ不要。(PC入力の場合は必須です)
※口座振替の場合は必ず銀行印が必要
年金クレジットカード払いへの道のり(4):年金事務所に行く
申請はオンラインでは出来ず、窓口に行く必要があります。持っていくものは
- 申請書
- 年金手帳または納付書(年金番号などを確認するため)
- 支払い用のクレジットカード
上記に加え、念のためハンコと身分証明書(免許証や保険証)を持参しておくと不測の自体にも対応できますね。準備も出来たので年金事務所に向かいました。
混んでたら面倒だな〜なんて思ってたんですが…順番待ちのカードを受け取った瞬間に呼ばれました。待ち時間ゼロ。
年金クレジットカード払いへの道のり(5):受付処理をしてもらう
事前に記入した申請書を渡すと窓口のおばちゃんは奥に下がっていき、すぐに戻ってきて
「3週間位手続きに時間がかかりますので、もしかすると来月末分は振込用紙での支払いをお願いするかもしれません。手続きが終わったら、いつからカード払いになるかの通知書が届きますので、そちらをご確認ください。」
終わり。
年金事務所での受付処理は1分で終了しました。
まとめ
その後、無事にカード払いも始まりました。このように、国民年金の支払いはクレジットカードで出来てポイントもたまります。
楽天カードの場合、年間で約2,000円分ということで大した金額ではありません。でもまあ、どうせ払うならポイント貯まるほうがうれしいですよね。
※口座振替だと早割で年間600円ほど割引になりますが、それよりもお得
楽天カードは審査もサクッとスピーディー!自営業フリーランスのあなた、持っておいて損はないですよ〜!
注意点:国民年金のクレジットカード払いでは分割やリボ払いは出来ない
申請用紙にも書いてますが、国民年金は分割やリボ払いなどは出来ません。(住民税はリボ払いの選択肢があってビビった)
ただし、カード会社側のサービスとしての【あとから分割】【あとからリボ払い】などは対応してるかもしれない。まぁ、リボ払いはひたすら利息部分を返すばかりで元本がなかなか減らない、悪魔の返済方法なので手を出さないほうがいいですけどね…。
個人事業主(フリーランス)は国民年金保険料を自分で納めないといけません。コンビニ払いや銀行引き落としなどありますが、クレジットカードでの支払いも出来る(楽天カードなら楽天ポイントも貯まる)ってご存知でしたか?