
「他人に期待しない」
なんて言うと冷めた人間だと思われるかもしれない。なんだか、ひねくれてるクセにカッコつけてる奴っぽい。まぁどう思われてもいいんだけど、カッコつけてる気はないからなんとなく心外ではあります。
そこで僕は最近、
「他人への期待値は低い方がいい」
という言い方に変えるようにしてるんです。ようするに、期待のハードルを高くしないってことですね。
読み飛ばせるもくじ
とあるファミレスでの出来事
実は先日、あらためて
「他人への期待値(期待するハードル)は低い方がいいな〜」
と実感することがあったんです。
仕事前の朝9時ごろ、たまに読書をしに行くファミレスがありまして、先日一ヶ月ぶりくらいにそのお店にいきました。そこの店員さんはテンションこそ高くはないものの、テキパキ動くし笑顔の素敵な人。入店時の席案内と注文時くらいしか声をかわさないけど、気分良く過ごせます。
しかし、一ヶ月ぶりに入店するとなんだか店の雰囲気が違う。
のっそり歩き、小さな声で「ひとりっすか…おタバコは?」
朝のスタッフが変わったらしく、いつもの丁寧な人ではなく、大学生くらいの男性スタッフ。僕が入り口付近でまってると、奥の席の方からこちらに気付き、ゆっくりとこちらに向かって歩いてくる。けだるそうにのっそりと。
そして小さな声で
「ひとりっすか…おタバコは?」
と声掛け。禁煙の旨をつたえると
「あ、じゃあその辺好きなとこどうぞ」
と。
ん??
その後、注文を取りに来たときもめんどくさそうに「あ、はい」
商品を持ってきたときも「どうぞ」だけ。
いや〜〜〜〜、朝からかなりムカついた!!!笑
その後もそういう態度が続いたため
「なんやねんお前、ちゃんとやれや。だるいならこの仕事すんなよ」
なんて言いたい気持ちをぐっとこらえ、KICK THE CAN CREWのニューアルバムを聞いて心を沈めました。
怒った自分が情けない、期待した俺がバカだった、という結論に
他人を変えることはできない、だから自分が変わればいい、っていう考えが僕の中にあります。すべて自分のせいで自分を追い込むって意味ではなく、こちらの受け止め方や考え方を変えることで感じ方や結果を変えるって意味で。
で、今回の件、この店員さんの態度は接客業としては間違ってると断言します。
「俺の心が狭いよな。この店員さんはしっかりやってる。嫌なことがあったのかもしれないし。うんうん」
みたいな、妙なポジティブ思考みたいな気持ちはありません。だって、接客業を仕事として選んでるなら、最低限守るべき態度とかってありますよね。そこを守ろうともせず悪態をつく相手に対して「君も人間だものね」なんて気はありません。
いまのところ、そういう「すべて許す」的な境地には立てません。^^;
とはいえ、怒ってしまった自分を情けなく感じました。器の小ささも実感したし。ただ、今回の件を振り返ると
「このお店の人はとても気持ちよく接客してくれる」
という、過去の経験(成功体験)があったため、いつの間にか期待値が上がってました。期待した僕がバカだったわけです。
今回の応対が、夜中のコンビニとかならどうだったか
僕は接客態度がどうのこうのとクレームをぶつけるタイプでもないんですが、自分自身も接客や販売の仕事を長いことしてたからつい気になるんです。でも逆に気持ちもわかるつもりなので、業務内容によってはもともと期待してません。
たとえば今回みたいな対応が夜中のコンビニやガソリンスタンドなら全然気にしません。なぜならもともと期待してないから。むしろ、夜中のお店とかでちょっといい対応されると「おお、なんかすごく気持ちイイ!」って思うもんです。笑
でも、朝9時過ぎのファミレスでなおかつちゃんとした対応を経験してたので、やっぱり期待してしまってました。
結論:他人への期待値を下げて生きたほうがハッピーになれる
はなっから期待してない夜中のお店でちょっといい対応されると嬉しくなる。これはやっぱり期待値が低いぶん、高低差があるからですよね。
そう考えると、他人への期待値は低い方がハッピーだよなぁ、なんて思うわけです。一時期は
「他人に期待することは良いことだ。他人を信じることこそハッピー!そこで裏切られたって仕方ない」
みたいな思考もあったんですが、やっぱ他人に期待しないほうがいいな、というのが今の結論です。家族や友達など、身近な人には多少期待する部分もあっていいのかな、なんて思いもあるんですが、むしろ身近な家族にこそあんまり期待値高くないほうがいいかもしれない。
子供への期待が大きいほど、子供がミスったときに攻めてしまうんじゃないでしょうか?
そんな状況、誰もハッピーじゃないですよね。
そこで僕は、アカの他人には何も期待せず、身内や友達は信頼を置きつつ期待しない、というスタンスをとることにしてます。
期待値を上げて結果にがっかりするより、期待値を下げ「お、ラッキー!」くらいな方が気楽でいいですね。ようするに、できるだけニコニコできる仕組みとスタンスがいいと思うんです。