

【2017/11/8追記】ついに予約開始ですよ!→ 【最大4,000円OFF】アマゾン スマートスピーカーAmazonEcho予約注文開始!!
「スマートスピーカーのAmazonEchoが日本上陸!GoogleHomeも日本発売!」というニュースが10月に入って立て続けに出てきました。さらにLINEのスマートスピーカーも登場。(AppleのAppleHomePodは国内発売2018年以降という情報のまままだ動きがないですね)
家のBluetoothスピーカーがすこぶる調子が悪いので、スマートスピーカー買おうかな〜なんてよぎったんです…。が、スマートスピーカーとは?何ができるのか?日本国内ではどれが買えるのか?
そのあたりがよくわからないので、勉強のため調べてまとめてみました。同じような疑問をお持ちの方のご参考になれば幸いです。
読み飛ばせるもくじ
そもそもスマートスピーカーってなに?何ができるん?シュっとしてるだけ?
スマートスピーカーって言われてもいまいち何かわかりません。スマート、関西で言うならシュッとしてるってことなのか?どのあたりがシュッとしてるのか。
スマートスピーカーとは?
ネット接続機能と音声操作のアシスタント機能を持つスピーカー。スマホやパソコンの周辺機器として使うだけでなく、ユーザーの音声コマンドに応えて情報検索したり、連携する家電製品を操作したりできる。
(略)外部スピーカーは以前からあったが、これにネット接続機能とマイクを追加し、iOSの「Siri」のような音声アシスタントを搭載したのがスマートスピーカーだ。音声アシスタントと会話をするように操作して、天気や予定を調べたり、ニュースや音楽、オーディオブックを再生したりできる。
雑に言えば、Siriが入ったスピーカーの形したコンピュータってイメージですね。
スマートスピーカー自体がインターネットに接続し動作する
スマートスピーカーはスピーカー自体がWifiでネットと接続し、処理を行います。(機能によってはスマホを介して動作)
たとえば、「天気を教えて」とスピーカーに話しかけた場合、スマホが動作するんじゃなくてスピーカー内で人工知能が「今日は天気ですよ」という具合に応答してくれるようです。
なお、普通の外部スピーカーとしても動作しますので、スマホから音楽を流すことももちろん出来ます。
GoogleHomeが動作する様子
▼スマートスピーカー特集も
2017年10月に出てきたスマートスピーカーの主要なニュース
10月になり活発になったスマートスピーカーに関する日本国内の発売情報。(価格も一覧有り)
Amazon Echoが年内に日本登場
アマゾンジャパンは10月2日、クラウド音声サービスの「Amazon Alexa」とAlexaを搭載したスマートスピーカー「Amazon Echo」を年内に日本で展開すると発表した。Echoについては、当初は招待制で、事前に購入を希望した顧客に販売するという。
まるでティファール?スマートスピーカーGoogle Home日本発売ですってよ
なんとなんと、ついに本命スマートスピーカーが日本上陸ですよ。Googleのスマートスピーカー『Google Home』が今週末(2017年10月7日頃?)日本で発売されるそうです。
LINEのスマートスピーカー「Clova WAVE」は10月5日 正式発売
LINEのスマートスピーカー「Clova WAVE(以前の名称は「WAVE」)」は本日10月5日の15時より正式発売を開始した。
Clova WAVEの価格は当初発表より1000円値下げした1万4000円。
2017年、国内で買えるスマートスピーカーの本命はGoogle、Amazon、LINEの三社
2017年10月現在の情報を見る限り、ちゃんとした(?)スマートスピーカーを日本国内で買おうと思うとGoogleのGoogleHome及びGoogleHome mini、AmazonのAmazonEcho、LINEのClova WAVE、この三社四機種に限られそうです。
価格比較:GoogleHomeおよびGoogle mini、AmazonEcho、Clova WAVE
それぞれのスピーカーの価格は以下の通り。
- GoogleHome 14,000円(税別)
- GoogleHome mini 6,000円(税別)
- AmazonEcho(Echo Dot) 日本価格未発表※
1万円前後との噂、16,000円程度で上位版もあるっぽい - LINE Clova WAVE 14,000円(税別)
一番安いgoogleHome miniは音声入力を中心とした入力端末としての側面が強いようです。なので、スピーカーとして音質もある程度期待するなら、やはり10,000円を超えてくるようですね。
スマートスピーカー、どれを買えばいいの?
スマートスピーカーを選ぶにあたり、価格やデザインなどで選ぶ人も居ると思います。でも、現時点では国内で発売されてない機種もあり、「コレが買いですよ!」なんてのは書けませんし、調べてもほとんどスペック情報ばかり。
ただ、いろんな記事を読んだ限り、選び方のコツはありそうです。
スマートスピーカー選びのコツはズバリ、使い方を考えるべし!!
当たり前なんですけどね…でもこういう新しいものってつい勢いで買って「何に使おっかな」ってなりがちじゃないですか。笑
スマートスピーカーって現時点ではSiriのちょい進化版程度の印象です。しきりに「天気予報を教えてくれる!」とかGoogleはいってますが、そんなもんのためにスマートスピーカー買う必要ありますかね?
そこで、スマートスピーカーをどう使うか?で考えてみましょう。
スマートスピーカーの使い方その1:生活の中でのAIアシスタント
これが一番宣伝されてる使い方ですね。
「OK Google、メールをチェックして」
「はい、田中さんからメールが来ています。タイトルは「【至急】修正対応のお願い」です」
「…はぁ、件名に至急って付けるやつ嫌いだわ〜」
という会話を楽しめそうです。なお、このアシスタント機能に使われるAIは各社オリジナルを使ってるんですが、Googleが一歩リードという印象。
※AppleもSiriを搭載したAppleHomePodというのがあるんですが、日本での発売は2018年以降
スマートスピーカーの使い方その2:音楽ストリーミングを気軽に楽しみたい
スマートスピーカーの使い方、実は音楽ストリーミングがカギになりそうなんですよね。というのも、今回国内で発売が発表されたスマートスピーカー三社それぞれに
- Google PlayMusic
- Amazon Prime Music
- LINE MUSIC
というストリーミングサービスがあります。つまり、それぞれのストリーミングサービスとはシームレスにサクッとつながるはずです。なので、音楽主体で使う場合は自分が使っている(または今後使いたい)ストリーミングサービスに合わせて選ぶといいんじゃないでしょうか。
スマートスピーカーの使い方その3:サクッと買い物したい
これはAmazonが完全に優位な機能。AmazonEchoはAmazonプライムでの買い物のフロントエンドとして機能するようです。Amazonダッシュなどでワンタッチ購入が出来たりと、購入からお届けまでの手間をとにかく省こうとしてるAmazonですから
「炭酸水、いつものやつ1ダース、土曜日の18時以降で」
みたいなざっくりした注文も(AIが学習することで)対応してくれるんじゃないかと予想。
※いくらAIが進化しても楽天ではサクッと買い物出来ないだろうな〜…
今後のスマートスピーカー進化論 予想〜お風呂も炊事も音声入力〜
IoT、いわゆるモノのインターネットっていうのが言われ始めて数年。冷蔵庫やら炊飯器にWi-Fi機能+ネット接続がついたりして「何に使うねん?!ハックされたらどうすんの?」なんて話もあります。
ですが、これからはさらにいろんなものがネット接続され、それを音声入力で操作する未来がくると思うんですよね。特に家の中であれば独り言みたいにOKGoogle、とか言いやすいですよね。
「OK Google、お風呂のお湯をためて。42度で」
→お湯がジャーっと出始める
「Hey Siri、お米2合炊いて。お皿も洗っといて」
→炊飯器内に無洗米が2合と水が注がれ、皿は自動食洗機で洗浄
こうなってくるとスマートスピーカーは単なる音楽再生便利グッズを超え、生活のハブ(ネットワークの中心)になりますよね。たぶんそういう未来が数年先には訪れると、僕はふんでます。
結論:音楽と買い物をAmazonで楽しみたいプライム中毒な僕はAmazonEchoを買おうと思う!
僕は常日頃からプライム王国の国民(プライム大好き会員)と自称してます。買い物もほとんどAmazonだし、音楽に関しても今は無線スピーカーからプライムミュージックを流しまくってます。
AmazonFireTVstickの音声入力は5才児でも使えてる
さらに、我が家ではAmazonFireTVstickをガンガン使ってまして、プライムビデオを毎日見まくってます。プライムビデオってのはプライム会員なら無料で映画や国内外テレビドラマ、アニメが見放題のサービス。
このFireTVには音声入力機能がありまして。ニュアンスでの検索が下手くそなので、このあたりは進化をお願いしたいんですが、普通の検索(探すタイトルが決まってる検索)はスムーズでサクサク。
5歳の我が子も日々「仮面ライダー!」とマイク付きリモコンに叫んで検索してます。
※仮面ライダーシリーズは充実してるのでまじで最高
というわけで、僕はgoogleHomeを一旦見送り、AmazonEchoの発売を待つことにします!プライム会員は本当にオススメです。
あなたはどれにしますか?よかったらご意見や活用アイデア教えてくださいね〜
▼スマートスピーカー特集も