
「ブログを毎日更新しよう!自分の考えを発信するぞ!!ブログを副業として頑張って稼ぐぞ!!!」
意気込んでスタートしたものの、SNSでの反響もあまりなかったり、検索エンジンからのアクセスも皆無…そんな日々が続くとどうしても「ああ、俺ってダメなのかな…もうやめよっかな」と落ち込んだり、「別のブログサービスのほうがいいのかな?」と隣の芝が青く見えること、ありますよね。
なんとか日々書いていてもネタが尽き、マンネリの嵐に巻き込まれ、前に進めなくなることもあります。
今回はそんな人達が「もう少し頑張ってみようかな」と思えるような、ブログが書けない時や続かない時の対処方法やネタ探しについてまとめてみました。
読み飛ばせるもくじ
継続は力なり
何事も積み重ねです。あのイチローですら「確かな一歩の積み重ねでしか、遠くへは行けない」と言ってます。
ブログを通して何か実現したい目標がある場合、1日2日でどうにかなるもんじゃありません。1ヶ月2ヶ月でもどうにもならないです。1年続けて、それでも芽が出ないことも。
中には短期間でパッと出てくる人もいたりして不安になると思います。でも大丈夫、そういう人は本当のスターか、もしくは一瞬の打ち上げ花火みたいなもんだと思いましょう。
他人は気にせず、とにかく一歩を重ねるしかありません。
継続継続って言うけど書けねえわ!!!!という時のみんなの対処法を調べてみました
一歩を重ねることの大切さは皆さんわかってると思います。わかってるからこそ、続かないことや続けても結果がでないことに苦しむわけで…。そこで、対処法をまとめてみることにしたんです。
▼本業で企業向けにブログ運営/集客サポートをしてるんですが新規の相談で「反響なくて寂しい」って言われたんです…
ワードプレスでブログやってる人や独自ドメインのサイトの中でコンテンツ運営してる人から
「反響がなくて寂しい」
というような相談が続いた。
なるほどなぁ、テクニックどうの以上にそういうモチベーション的な部分もサポートやフォロー必要ですね。
皆さんどうやってモチベーション保ってます?— 花ちゃん/自営業・フリーランス・複業を研究中 (@hanaya111) October 27, 2017
1.他人のブログを応援する

他人のブログの応援ですΣd(`∀´メ)
アイディアなんて、出ない時は何やったって出ないんですから、そういう時は「自分」から一度目を離して「ブログ文化全体の繁栄」に視線を向けるに限ります!!— 安井真守@ブロガー応援垢 (@mamoring_final) October 27, 2017
安井さん、ありがとうございます!<安井さんのブログはこちら>
「他人のブログを応援する」ってかなり素敵っす。
書けずに悩んでたり続かずに落ち込んでる時ってどうしても内向き思考になりがちです。自分は、自分なんて、自分って…みたいに。
でもそこであえて筆を置き、自分から離れる。
そして「ブログ文化全体の繁栄」(!!!!)に目を向ける。文化全体っていう発想は全く無かったので目からブログでした。
2.ブログデザインをカスタマイズ
私の場合は、ブログを書くことから離れて突然テンプレートをいじる作業にハマってみたり、ブログとは全く関係ない文章を書いてみたり、一人遊びをして気を紛らしています。
— 鏡コウ▶2/12ファクトリー白澤 (@Kagami_Kou) October 27, 2017
鏡さん、ありがとうございます!<鏡さんのブログはこちら>
テンプレをいじる、つまりブログのデザインや機能面を改造して過ごすってことです。これいいですよね、やってる人かなり多い対処法だと思います。
3.ブログと関係ない文章を書く

さらに鏡さんは
「ブログとは全く関係ない文章を書いてみたり、一人遊びをして気を紛らしています。 」
とのこと。これ、実体験ふまえすごく効果あります。
というのも、アクセスアップや反響を気にしてしまうブログから離れ、誰も読まないようなところで、自分が楽しいと思える文章を書くことってすごくリフレッシュになります。
専門的なブログをがっつりやってる人って実はサブブログで書き散らかしてたり、Twitterのサブ垢で無関係なことツイートしまくってたり。
「書くって楽しい!」という初期衝動を思い出せるからすごくいい。
4.SEOやSNSを無視してみる
ブログと関係ない文章を書く、の派生型ですが、
「役に立つことを…SEOやSNSを意識して書かないと…。どうでもいいような薄い記事かくとSEOに悪いしブレるし…」
みたいなジレンマ(僕は”マジメのジレンマ”と読んでます)から抜け出すことで、自分を開放してみるのもオススメです。
特にnoteはシンプルで使いやすく、文章のみに集中できるのでオススメのサービス。
5.インプットを増やす

ブログを書く、ということはなんなのか?ものすごく端的にいえば『出す』ことです。頭の中の思考を文字にしたり、見聞きしたことを言葉にして出す作業です。
出すためにはまず入れないといけません。
そう考えると、ブログが書けないって人はもしかするとインプットが足りないのかもしれません。
インプットと言っても難しい本を読むとか遠くに行くとか、そんな必要はありません。ネットカフェにふらっと行ってマンガを読み漁ったり、散歩して人間観察したり。本屋さんで最新の雑誌を見るのもいいですね。
他人のブログやテレビ見るだけでもネタになったりもしますよ。
6.メモを取る、写真を撮る
インプットを増やすのとセットで、メモをとるクセを付けるといいです。とにかくメモです。思ったこと感じたこと、単語の羅列でもいいからメモメモ。そして面白いなっていう琴線にふれた場面をスマホで撮影しまくる。これだけでずいぶんネタのストックになります。
書けない時にそういうメモや写真を見返すとぱっとアイデアが浮かびます。さらに、使える写真だったらバンバン載せましょう。ボリュームアップ・スペース稼ぎになります。笑
メモならgmailアプリの下書き機能で十分
これまでいろんなメモアプリを使ってきましたが、1周回って簡易メモならgmail最強かもって思ってます。宛先を空にして『ブログネタ』みたいな件名をつけ、本文に単語や走り書きを羅列。画像も添付できます。
そして、gmailは自動的に下書き保存してくれるから「保存わすれた!」ってこともほぼ無いです。さらに、ネットに繋がってればどの端末からでもすぐに見れます。あとから検索もできるし、gmailで十分です。
7.名言をネタにしてみる

名言ってネタの宝庫だなと思うんですよ。長年受け継がれる刺さる言葉っていうのは、誰が読んでも何かしら思う所あるもんです。名言を通じて思ったことや経験談を織り交ぜ、文章にするだけでもコラムになります。
検索すれば名言サイトたくさん出てきますし、こういう子供向けに書かれた名言集を手元に一冊置いておくとネタになりますし『子供にも伝わる書き方』の勉強にもなります。
※Amazon読み放題なら無料!
8.フォーマット化・テンプレ化する
アンパンマンってほとんどの人が子供のころ見てきてと思います。僕も子供が出来てあらためて見るようになったんですが、驚愕したことがあります。なんと、5パターンくらいしかないんですよ、展開に。
子供や街の人が困ってる→アンパンマンに助けを乞う→誰がやったんだ?!→バイキンマンでした〜→アンパンチでトドメをさす
という定番ものから、
バイキンマンがいたずらを計画する→バレバレの変装でイベントに潜り込む→でもバレずにイベントを楽しむ→主催者と仲良くなる→今回だけだぞ!と言いながらイベントを最後まで手伝いお土産をもらう
みたいな変則的なものを含め、本当に5パターンくらいしかないんですよ。だからこそ、長く長く続けれられるんでしょうね。
そこで、書けない時用に自分なりのフォーマット、テンプレートを用意するといいと思います。いくつか運営いてるブログがあるんですが、その中で
- 話題のニュースをとりあげ
- コメント欄やTwitterの反応をまとめ
- 自分なりの感想を数行書く
みたいな、超手抜きな記事がバズったりしてモヤモヤしたことすらあります。笑
まとめ
「継続は力なり」
小学校5年生の時の担任だったK先生が1年間のテーマとして僕達に教えてくれた言葉でした。当時はだるくてしかたなかったけど、今になってとても大切な言葉だなぁと思うんです。
努力は必ず実る(≒1位になれる)とは限りません。
でも、継続することで力がつくことは間違いない。継続することが決まったら、あとは常に勉強し学び「いい継続の仕方」を身につけると鬼に金棒、白ご飯に明太子です。
それと、気にしすぎないでリラックスするのも大切ですね!
★あなたの「ブログ運営のモチベーションを保つ方法」随時募集中
よかったらTwitterでリプください!記事にして紹介させて頂きます。
フォローも大歓迎!
ワードプレスでブログやってる人や独自ドメインのサイトの中でコンテンツ運営してる人から
「反響がなくて寂しい」
というような相談が続いた。
なるほどなぁ、テクニックどうの以上にそういうモチベーション的な部分もサポートやフォロー必要ですね。
皆さんどうやってモチベーション保ってます?— 花ちゃん/自営業・フリーランス・複業を研究中 (@hanaya111) October 27, 2017